みなさんのおうちには、クローゼットとは別に外に置いているハンガーラックはありますか?わたしたちライフオーガナイザーは収納用品からすすめることはありませんが、たたむ時間がない方やたたむ作業が嫌いな方は、クローゼットと別にハンガーラックを用意すると衣類が片づくので、おすすめです。
子育てと介護のダブルケアをそっと応援・寄り添いを大切にするライフオーガナイザー/メンタルオーガナイザー/シニア生活環境オーガナイザーつるさきかよです。
わが家の普段着のクローゼットはダイニングに置いてあるIKEAのパックスを使っています。かける収納をしたい方には最適です。まだ、子どもが小さい頃に取り入れたので、身長が伸びてくるとボトムスやワンピース、コートの丈が長くなりました。わが家は、高さを半分にして2段にして使っているため、現在では丈が長いものは高さが足りなかったり、ぞろびいてしまうというデメリットもあります。ですから、高さのあるハンガーラックは救世主!たたむよりもかけていたほうが収納スペースが必要ではありますが、すっきりして何よりも管理がラクです。
ちなみに、わが家はサイズ違いのお揃いハンガーラックを2本導入しています。使い方を紹介しますね。
こちらを使っています。
幅60センチは、中学生ふたりの制服用に、幅100センチは部活のユニフォームと一度着た服をかけています。
ハンガーラックを用意している1番の理由は、一度着た洋服を、洗濯して綺麗な衣類が入っているクローゼットの中に混ぜたくない!!という気持ちがあるからです。
他にも、中学生ふたりの娘たちの制服や、部活のユニフォーム(道着)があります。また三女も剣道をしていますので、一緒にかけています。
道着や袴を洗濯したら、ハンガー、パンツハンガーにかけて干し、ベランダから取り込んだら、そのままハンガーラックに移動しています。洗濯動線もラクで、少し湿っている場合にはこの収納場所が一時干しの場所にもなります。
また、こうしていれば、名前の刺繍が見え、子どもたちが自分で準備しやすくなりました。朝の支度時もスムーズです。簡単に見える化できたので、朝の喧嘩?小競り合い?(笑)がなくなり、時間のロスがなくなりました。
一度着た服をクローゼットの中に入れたくない、でも置き場所に困っている方はいませんか?
かもいにかけて邪魔になっていたり
椅子にかけたり
ソファやタンスの上に置いたり
床に置きっぱなしになっている方は
ぜひ取り入れてみてください。
ここに服を集めるだけでも、
一度着た服が見やすくなるはずです。
ハンガーラックはお好きなものを準備するのもおススメ!毎日目に入るものだからこそ、自分の好きなテイストを選んでみてくださいね。
クローゼットを片づける時は、洋服の整理とともに、洗濯の仕方や収納方法をご自分のやりやすい方法に変えていってみてください。
ハンガーラックの組み立てなどもお手伝いしますので、困った時にはご相談ください。
自分で出来そうな方は、気分の上がるハンガーラック、ぜひ取り入れてみてくださいね。
******************
片づけ作業や片づけ相談、講師依頼のお問い合わせはこちらから https://www.clear-river.jp/