いっぱいいっぱいはもう卒業!余裕が生まれる暮らしの作り方

片づけ、子育てや介護に関すること、関連イベントのお知らせを発信するブログです。ライフオーガナイザー。社会福祉士。3人の娘の子育て中。

片づけに役立つものはこれ!

子育てと介護のダブルケアをそっと応援・寄り添いを大切にするライフオーガナイザー/メンタルオーガナイザーつるさきかよです。

 

f:id:oyakoasobikariyusi:20200808180543p:image

 

今の状況を変えられる元気

今の状況を変えられるやる気

今の状況を変えられる勇気

は片づけに大いに役立ちます。

それがマックスにあり

目の前のものひとつひとつと向き合っていけば

終わります。

 

だけど、やりたい気持ちに反して

元気が出なかったり

やる気が出なかったり

勇気が持てなかったり

することはありませんか?

f:id:oyakoasobikariyusi:20200808180805p:image

そうすると

片づけ自体が後回しになり、

日々貯めてしまった積み重ねを

ひとりでめくっていくのは

なかなか辛い作業

なります。

 

 

そんな時こそ

必要なのは

第1 自分自身を知る客観的視点

第2 目標に近づくためのしっかり装備

第3 ノートとペンとカメラ

 

f:id:oyakoasobikariyusi:20200808181057p:image

 

第1

第2

を第3を用いて

自分でやってみてください。

 

 

初めて会う人に自分がどんな人間か紹介してみるテイで描くのも良いです。

客観的視点も自己分析も、たどり着きたい目標も近づくためのしっかり装備も、セルフケアできれば、みんなみんな片づけられるはず!

 

 

 

だけど、こんなに世の中で片づけに悩む人がいるのは何でなんだろう。

ひとりでできる人もいれば

誰かのサポートがいる人もいていい。

目が悪くて

メガネやコンタクトを選ぶように

 

やっぱり自分だけでは無理だわ〜と思えば、

片づけのプロに片づけサポートを頼めばいい、

とわたしは思っています。

なぜなら、失敗経験を積み重ねていたら

セルフケアって難しいんですよね。

 

 

とくに第1第2は、

慣れるまで時間がかかります。

 

・ひとりではどうにもできなかったり

・自分のやり方でやっても

片づけがうまくいかなかったり

・だれかの助けがあることで

背中を押してもらいたかったり

そんな気持ちがあるなら

あなたには片づけの成功体験を積んでほしい

そう思っています。

 

 

片づけに必要なのは

片づけをした時の成功体験。

自分にもできている!と

自身を認められる心。

 

 

元・片づけられない片づけサポーターは

成功体験になる秘訣を知っています笑

 

 

 

片づけに役立つものは成功体験!

失敗体験がある頑張りやさんのあなたにこそ

知ってほしいです。

 

 

 

******************

片づけ作業や片づけ相談、講師依頼のお問い合わせはこちらから

https://www.clear-river.jp/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

友だち追加